ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、をわかりやすくお話しするために、具体例を見てみましょう。
たとえば、年収600万のAさんを例に取ってみます。

Aさんには、所得税20%と、住民税10%が課税されます。合計180万です。ここは、ふるさと納税をしてもしなくても同じです。
 

ただ、ふるさと納税をすると、翌年の税金が
「ふるさと納税の金額 ー 2,000円」
だけ安くなります。

ですので、ふるさと納税は「2年間で考えるもの」というのがポイントです。でも、上の計算だけだと、2年間で2,000円の持ち出しになりますね。


ここで、ふるさと納税を68,000円した場合、1年目はその分だけ多く払うことになります。

68,000円とした理由は、年収600万の人がそれ以上寄付してもメリットがないからです。これはふるさと納税の優遇には「限度額」があるためで、改めて説明します。


でも、2年目には「1年目にふるさと納税した金額から2,000円引いた額が控除される」ので、2年目は
180万ー(68,000ー2,000)=173万4,000
だけ納めればいいのです。
 
 
2年間の合計で考えると、払う金額は、
何もしなければ計360万。
ふるさと納税をすると、360万2,000。
になります。
 
ところが、ふるさと納税を68,000円する場合、1万円の寄付が6か所にできます。(ふるさと納税の最低額は2,000円なので、残りの8,000円ももちろんできます。)
 
1万円に対する返礼品は、こちらのサイトで人気順に並んでいます。
 

 ↑
ここを見るとたくさん出てくるように、1万円で
 
お肉 3キロ
玉子 150個
カレー 50食

といったものが、2,000円でもらえるということです。
 

ふるさと納税していなかったら、これはもらえません。
していれば、2,000円の負担でこうした品物がもらえます。

ふるさと納税、やらなければ損だと思いませんか?

 

ふるさと納税 限度額

ふるさと納税の限度額というのをご存じですか?

年収によって、税金の控除を受けられる額には限りがあるのです。
それを超えると、負担額が増えてしまうので注意しましょう。

つまり、「実質2000円の負担」で済むのはある一定の寄付額までで、あまりたくさん寄付すると、メリットが減ってしまいます。


たとえば、年収600万の人では、控除額の目安は66000円です。
つまり10万寄付すると、差し引きで負担する金額は、3万4000円になってしまいます。

この控除の限度額は、概算では次のようになります。
(これは大まかな額で、完全に正確ではありません)

年収 控除限度額 (単位:万円)
200         0.4
300         1.7
400         3.1
500         4.7
600         6.6
700         8.4
800         11.8
900         14
1000        16.4
1500        36.2
2000        52.9
3000       100.7
5000       202.3

 

上手に使って、どんどんハッピーになりましょう!

 

© 2023 ふるさと納税 rss